建学の精神・校訓
〜鋭きも鈍きも共に捨て難し 錐と槌とに使い分けなば〜

廣瀬 淡窓(ひろせ たんそう)
天明2年~ 安政3年。江戸時代の儒学者で、教育者、
漢詩人でもあった。豊後国日田の人。
淡窓は号である。通称は寅之助のちに求馬(もとめ)
末弟に廣瀬旭荘、弟・廣瀬久兵衛の子孫に、日田市長
衆議院議員だった廣瀬正雄(初代校長)、その子息の
廣瀬勝貞は現大分県知事。
『咸宜園』教育を継承した創立70年の私立高等学校

咸宜園 (かんぎえん)
江戸時代の先哲・広瀬淡窓によって、天領であった
豊後国日田郡堀田村(現大分県日田市)に文化2年
(1805年)に創立された全寮制の私塾である。
「咸宜」とは『詩経』から取られた言葉で、
「ことごとくよろし」の意味。塾生の意志や個性を
尊重する理念が込められている。
初代校長 廣瀬正雄の『低身髙心』の扁額

- ※校訓三紀と強くなる五つの心で粘り強く学ぶ力と不撓不屈の精神を養います
校 長

- 規律、礼儀、品性を備えた生徒
- ・校訓三紀の徹底
・強くなる五つの心の意識化 - 習熟の程度に応じた極め細かな指導
- ・スタディサプリを活用した個別化、最適化した指導
・興味・関心に応じたコース別指導
- チャレンジ教育
- ・個性を伸ばす部活動
・諸検定の推奨
(英検、漢検、数検、簿記検定、保育検定等)
・夢探し講座
(キャリアモデルの追求)
『咸宜園』を開塾した廣瀬淡窓先生は塾生を励ますために「いろは歌」を作りました。
その中に「鋭きも鈍きもともに捨て難し。錐と槌とに使い分けなば」という一句があり
ます。この一句を現代風に解釈するならば、どんな人にもそれぞれ違ったよさがある。
それぞれのよさを認め合いながら共に伸びていくことが大切であるということではない
でしょうか。
藤蔭高等学校は、『咸宜園』の教育を尊重し、個性重視を第一主義に掲げた教育を展
開している学校です。一人一人の生徒の見方・考え方・感じ方を全ての教師が徹底的に
理解し、個に応じた極め細かな指導を心がけています。 このような取組が功を奏して
、有名国公立大学や有名私立大学に多数合格させることができました。また、各種検定
や資格試験に果敢にチャレンジし、進路を切り開いた生徒も多数、輩出することができ
ました。また、部活動においては、野球部が2年連続甲子園出場という快挙を成し遂げ
、男女バスケット、陸上部がインターハイや九州大会にも出場を果たすことができまし
た。さらに、吹奏楽部も全国マーチングステージ全国大会出場、県大会での金賞受賞、
地域での活動には目を見張るのものがありました。
藤蔭高等学校は「あずかった生徒を我が子と思い教育する」を合言葉に、これからも
生徒の個性を尊重し、一人一人の可能性を引き出す教育に力強く推進していくことを約
束し、挨拶といたします。
九州大学(法学部)、大分大学
(医学科)、鳥取大学(共同獣医)
九州工業大学(工)、防衛大学など
の難関大学へ多数合格
*令和元年度進路状況のページへ
硬式野球部の2年連続甲子園出場
女子バスケット、駅伝・陸上部の
九州大会、インターハイ出場吹奏
楽部の全国マーチング出場
*部活動のページへ

沿革のページへ

